楽譜の質問というわけではないんですけど、今まで和音で軽く歌うとか土台を作るように歌うというのは教えてもらいましたが、パート毎、内声・外声は基本的にどういう役割なのか、どのように歌うのが望ましいのかについて聞きたいです。
歌う時にも他の合唱を聞くときにも役立つと思うのでお願いします(^○^)
一つのパートでも大丈夫です(^_^ゞ
楽譜の質問というわけではないんですけど、今まで和音で軽く歌うとか土台を作るように歌うというのは教えてもらいましたが、パート毎、内声・外声は基本的にどういう役割なのか、どのように歌うのが望ましいのかについて聞きたいです。
歌う時にも他の合唱を聞くときにも役立つと思うのでお願いします(^○^)
一つのパートでも大丈夫です(^_^ゞ
おー、いきなり良い質問。
僕の解釈だけど、
すごく一般的(多分)な曲の範囲で答えると、
外声はソプがメロディー、ベースが根音つまりベースになるかな。
内声は、アルトがソプハモリだったりすることがやっぱ多い気がする。
テナーはベースと5度作ったり、たまにメロディー歌ったり、裏メロディーみたいなん歌ったりとか?
まぁ何にせよその場面場面でどんな役割してるかってのは大きく変わる。
特に『外声』とか『内声』とかってのはあくまで区分であるから拘り過ぎないほうがいいかも。
型に囚われている曲も逆に少ないから、その都度判断するのが大事かもね―。
この曲のこの部分のテナーはこうだ、とか。
大きくくくってみた所で反例が多すぎて残念ってことになりそう。
ありがとうございます(^-^)
よく分かりました(^o^ゞ