1月12日(昼)練習記録

■場所
淀川区民センター
13時~17時

■参加者
sop 姉御、ぴーちゃん、しょうちゃん
alt さっちゃん、なっち
ten らい、けいちゃん
bas ひめ、つっち、まこと、自分

■練習内容
2st全曲

1.小さな空
・歌う順序は冒頭~40小節目から105小節目へとんで、そこから最後まで譜面通り。
・105小節目までは音量おさえぎみで演奏、「いたずらが~」以降は十分に膨らませる。

2.月光花
・主旋律以外は十分に音量を押さえることを徹底する。
・68小節目以降の男声の歌詞は三木さんに確認する。
・85小節目は音価分しっかりのばす。リードパートものばす。
・105小節目以降、男声は女声のボーカリズとの対比を出すため、はねぎみにうたう
女声パートは主体的にリードする。
・121小節目の転調練習実施。

3.男声曲、女声曲練習
以下男声曲
・8小節目までの冒頭部は歌い回しを考える、所在なさげ。
・9小節目はクレッシェンドかける。そのために冒頭は音量を押さえる。
・ブレス位置の確認
・23小節目アウフタクトのユニゾンが適当になりがち。集中してうたう。
・全体的に子音いれぎみで、男声合唱らしくうたう。

以下女声曲
・5度のはもり
・動くところの繋がり、意識したい
・メゾでの変わり目、くっきりしたい

4.つけまつける
・音とり実施。
・全般に主線の確認。6声になったとき、ごちゃごちゃしがち、伴奏部だしすぎないように

12月28日練習報告

あけましておめでとうございます。
すっかり忘れてた!12月28日の練習報告であります。
遅くなってごめんなさい。

参加者:ひめ、ライ、くろ、つっちー

練習内容:
1.サリー
暑苦しさZEN☆KAIで歌うべし。
・前奏部分はパート同士ぶつかっているところを意識して。
8・小節目、和音が複雑。注意。
・前奏部に「何が始まるんだ?」とう不思議さを感じさせ、
 10小節目のアレグロから音と言葉をはっきり出していく。
 歌い方はマルカート気味に、かつ支えと発声をしっかりしてなだれ込まないように。
・27小節間奏部分は母音再考の余地あり。aとかoとか試してみる?
・30小節からのトップテナーは高音域だがとにかく音量がほしい。
 ファルセットで張れるように頑張れくろちゃん。だめならライが代わるかも?
・51小節のソロ(セリフ)はいろいろ試してみたい。
 キモくやったりええ声でいったり。オーディションやろうぜ。
参加者に関しては音はある程度とれて少し歌い慣れる素地ができたかな?

あとくろちゃんが合流する前カノンとかやってました。

以上です!よいお年を!(12月28日の気持ちを思い出しつつ)