2015年10月10日練習記録

 


2015年10月10日(土) @ 大淀コミュニティセンター
練習内容:
(1)安里屋ユンタ
(1)途中からですが、すみません。
39、47、57小節と転調が続くところですが、途中のはめなければならない箇所を
ひとつずつ和音の確認をしていきました。
・中間部のテンポ変化について、37小節目からritして39小節目のpoco meno mosso(今までより少し遅く)に入る。47小節目からtempo primoで元のテンポに戻る。
47小節目はtempo primoかつespressivoのため、直前部との音楽的な表現の違いに注意。
・39小節はA♭dur。転調に向けて、まずはこの音と40小節目の音をはめる。
・40小節はアルトが根音なのでしっかりめに入る
・41小節3拍目からナインスの音以外の人でもう少しはめておく。
(例:41小節3拍目 Bが根音、Des第3音、F第5音)
・45小節目はE♭durの和音。
・転調前の46小節3拍目の和音(D)をまず決める。(Ddur)
47小節目はAdurを意識する。根音となる音は47小節目2拍目のベースのAなので意識しておく。また、同小節3拍目のテナーのAも重要。
・47小節アルトのEの音は低くなりがちだったので注意。明るい音でした。
・そこからのメロディーはmolto espressivoなので表情豊かに歌っていきましょう。
・49小節1拍目のAdurの和音も綺麗にはめる。
・50小節目2拍目のHmol add9の和音もポイント。
・54小節4拍目ソプとテナーのDの音は宿題となりました。pだし難しいですね。。
そのあとのベースとアルトも勢いよく入らないよう注意。
・57小節目のcon motoは「動きをつけて」の意
休憩中に楽典超ミニ講座が開かれました。
・3音・5音・9音は和音の根音からの距離です。
・根音は和音の核となる音です。5音は根音と合わせて和音の骨組みを形成しています。
・対象の和音が何か、を判断するコツとしては、3度ずつ離れているような2音から探す、というのがわかりやすいと思います。
・根音が置かれていない和音も楽譜上に存在することがありますが、その場合はコード進行から判断できるような場合があります。
転調前の和音は根音が何かを判定することが難しい場合が多々あります。

その他連絡・所感

・合宿のアンケート回答お願いします。
・合宿代の返金があるそうです。
・下期総会と忘年会日程12/26で良いですか?
・再来週、八重山を歌ったことのあるテナーさんが見学予定だそうです。

2週間ほど和音の確認を主にやってますが、楽譜を見てすぐに何の和音で~とかわからない私にはなかなかハードな練習です。これを機会にもっと知識と経験を積みたいところです。

2015年10月3日練習記録


 

2015年10月3日(土)@ 大淀コミュニティセンター
練習内容:
(1)O NATA LUX
 歌ったことのある人は復習、初めての方は音取り。
和音を確認しつつ進めていきました。
最初からそうですが、おしゃれな音がある和音が多く、
しかも根音の人が少ないなどバランスをとるのが難しかったです。
また15小節目と18小節目はどちらもEsus4の和音ですが
 最初はソプラノ、次はアルトが4度の音を出している、というように
同じ和音でも気づいたら役割が変わっていることもあるので、
自分の役割をいつも以上に気にしておかないと迷子になるかもしれません。。
意外とベースに根音が少ないらしいです。
DdurとAdurの和音がよく出てきますが(フェルマータでのばすところなど)
DとAの音が出てきたときには和音の中で大事な音であることが多いので
注意しておくと良いかもしれません。(根音や5音である可能性が高い)
という話もしました。

その他連絡・所感

・2ステ演出してくれる人探してます。
・ライくんが発声マニュアル作成してくれています。みなさん見ましたかー?
◎早くみんな元気になりましょう!!

2015年9月12日練習記録

練習記録初めて書きます。うまく書けてなくてすみません。。
2015年9月12日@大淀コミュニティセンター
【練習内容】Unicornis Captivatur 音取り
・リズム読み
(全体)変拍子に苦戦しました。
(sop)16分音符など細かい音符のあるリズムが取りにくそうだったので復習しておきましょう。
(alt、ten)拍子が変わった直後の音を間違えやすいので練習しておきましょう。
・~65小節までは音取り完了
進んでなくてすみません。
参加メンバーは何度か出てくるAlleluiaの部分の基本の形はつかめたのではないかと思うので、復習と続きの音取りがんばりましょう。

【その他連絡・所感】
・再来週は合宿ですね。また詳細について連絡があるそうですので、
予定調整と体調管理をよろしくお願いします。

2015年9月5日練習記録

昨日の練習記録をあげておきます。
以下2曲、最初から最後まで見ましたので、お休みのメンバーは自習しておいてください。

【1.Where Charity and Love are】
・音の確認とアンサンブルを行いました。
・ざっくりいうと、アンサンブルのパターンとしては
 明確に女声二声、男声二声、外声二声、内声二声の組み合わせで展開する構成になっています。
 自分のパートナーがどのパートになるか、理解した上で歌えるようにしておきましょう。
・オクターブ、5度、3度の関係になる部分は理解しておきましょう。
 全曲通してややこしい和音は少ないので、上記構成を理解すれば
 和音のパートナーは理解しやすいと思います。
・今回、自分が取れてない部分はわかったと思うので、次回以降歌えるように
 各自練習しておいてください。

【2.八重山 – 1番】
・曲の後ろからアンサンブルしました。
・この曲も一部ユニゾン、オクターブになる部分があるので、抑えておいてください。
・冒頭の「misterioso ed espressivo」は「神秘的に、表情を込めて」という意味です。
 まだ今はちょっと自信をもって歌えてないですが、神秘的な雰囲気が出れば正解だと思います。
・15小節目など、転調する部分は難しいので、おいおい詰めていきましょう。

【連絡】
・ホール取り苦戦しています。次、12日に挑みますが、抑えとして
 3月の他の休日の都合を別途確認します(なみちゃん)
・楽譜到着後、Lauridsen、Ola Gjeiloに取り組んでいきます。
 予習しておくようにしてください。

2015年8月1日練習記録

えいたです。

今日は帰国したさっちゃんが来てくれました!
年齢層高めのメンバーばっかりで申し訳ない…笑

【1.八重島 – 2番】
・音取りをやりました。一応、最後まで。
また次回以降もやると思われるので、今日お休みの人は一通り見ておくようにしてください。

【2.Sicut Cervus】
・基本的にはこれまでの復習。
→ポリフォニーのアルシステージス、メロディーの掛け合い、
リズムの受け渡し、他パートの動きの意識、終盤の裏拍での動き
・和音の確認、特に、49小節目前後を重点的にやりました。
51小節目のSop.とBas.の音があってるか

【3.花は咲く】
・前回同様、基本に立ち返り楽譜通り歌うように心がけ。
全体的なところでは、一番(~43小節目)はあっさりと、43小節目からの部分は少し内省的な雰囲気をしっかり出しつつ、以降終盤にかけては積極的にニュアンスを表現していきたい。
・天満教会はよく響くと思われるので、子音は意識して入れるようにしたい。
・ベースについて。29小節目等に見られる掛け合いについては、ちょっとこってり目に歌うことにしました。
→サビに向けて予兆を感じさせるため
・43小節目からの部分について重点的に練習しました。特に51小節目からの男声部については少し厳しめの音色で演奏することになりました。
具体的には、単語の語頭や子音はしっかり発音する、など。
テナーはデュナーミクの指定が細かくついていますが、しっかりその音量で歌えるようにしましょう。
・89小節目、ffになった瞬間が小さくならないように(直前のピッチの高さに負けないようにしたい)。
・59小節目等からの「誰かの思いが見える~」について、表現の解釈が難しいような話が出ましたが、サビに向けて歌詞の内容が積極的になってくることから、しっかり心理的な距離感を表現していきたい、ということになりました(暖かい音色で)。

【その他連絡事項】
・もろもろ締め切り設定ありの依頼がありますので、時間を見つけて対応お願いします。
→ホール取り、1st選曲、チラシばさみ など。

~*~~*~~*~~*~
本日も「花は咲く」の歌詞解釈についての話が出ました。

実際自分自身も、作詞者自身が「亡くなった方の視点で」作ったという背景もあり、
若い合唱団である自分たちにはなかなか、まだ感情移入できない部分も多々あるなぁ、
自分にはまだ歌いこなせないなぁと思うことも多々あります。

それとは別に、同じフレーズが繰り返し出てくるなど、聞き手を飽きさせないために
この歌の中にどのような起承転結を思い浮かべて、パフォーマンスとして演奏するかも
同時に考えていなかければならないことだと思っています。

「歌い手のための」というのは自分たち自身を念頭に置いたアプローチでありますが
同時に「聞き手のための」を考えつつ、この曲をしっかり作りこんでいきたいと思う今日この頃でした。