6月1日の練習記録

けいたろうです
初めて書かせて頂きますm(_ _)m

こんにちは
6月1日の練習記録です。

【参加者】
ぴーさん、れみなさん、なみさん、さりーさん、らいさん、けい、くろさん、えいたさん、まことさん、ひめさん、ファイヤーさん  

【場所】
都島区民センター 18:00~

【練習内容】
1) 発声
・ロングトーン 
 その場の流れで自分がキーボードを弾いて(?)みました。悶えている人がいるのは
 わかりましたが、とりあえずキーボードの右端までいってみました。面白かったです。
  ・和音
 らい先生の和音講座も聞きつつ、
 ソプラノ  ド①   ド⑤   ド①   シ③   ド①
 アルト   ミ③   ファ①   ミ③   レ⑤   ミ③
 テノール  ソ⑤   ラ③   ソ⑤   ソ①   ソ⑤
 ベース   ド①   ファ①   ソ⑤   ソ①   ド①
の5つの和音をしました。声を出しながら和音を聞くのは大変でした(^_^;)
自分としては、1,3,5音の違いをもっとはっきりさせたかったです。

その後、各パートで曲の音取り、確認などをして人数がそろってきところで、各自合唱祭でやりたいことを言いました。実現したいですね。

2) ヒスイ
最初にひと通り通してみました。自分は、みんな全体的にはリズムにのって伸び伸び歌っているように感じたけど、少し荒いかもという意見もありました。が、スピーカーの不具合により(基礎工学の力をもってしても)聞きなおすことができませんでした。その後、以下の点を重点的に練習しました。
① 29,69小節のmpを今まで以上に弱くしたりして、曲全体の強弱をはっきりさせる。
② 122小節のMeno mosso~~TempoⅠのテンポ、その後のlaを揃える
③ 61~68小節のテナーの「だが・・」の部分
④ 最後の「きみーのー」が遅くならないようにする
あと、まだ録音をきいていないので間違ってるかもしれないですが、最後のlaのところをソプラノとベースが歌ってた時に、ベースのほうがなんとなく「ラォラォラー ラォラォラー」と聞こえました。気にすることでもないかもしれませんが、一応書きました。

2)樫の木
ドイツ語が男性しかいないという事態が発生したので、日本語中心の練習になりました。みんな慣れてきたようなので日本語らしい歌い方を意識して練習していました。コーダに気をつけましょう。
ドイツ語は「ヴェークト」のタイミングがあって来ました。

あと合宿について話し合って、一応日時と、場所の候補が決まりました。わからない人は誠さんに聞きましょう。

自分にとっては3週間ぶりの練習でしたが、大人数で楽しかったです。少しはパー練の結果が出たのか、ヒスイが歌いやすくなってました。
あと少しで合唱祭なので頑張りましょう。
少し長くなりましたが、どうだったでしょうか。少しえいたさんの真似をして書いてみました。何か間違いがあったらコメントなどで訂正
お願いします。(^o^)/

5月11日(土)練習記録

すっかり夏日っぽくなってきた今日この頃です。
5月11日の練習記録です。

【参加者】
姉御、ぴー、なみ、さりー、らい、けい、くろ、まこと、えいた

【場所】
大淀コミュニティーセンター 18:00~

【練習内容】
1)発声
・スタンダードなカデンツをマイナーでやる。
 思えば、それ以降の練習で全体的にテンションが上がりきらなかったのは、
 これのせいかもしれない。
・カノンもやる(Confiance du coeur)。
 初回だけあって不慣れ。これも音域が全体的に低く、約一名のローベース以外は
 テンションが上がりきらず。今回の練習は、比較的ローギアからのスタートを切る。

 →原則は基本をおさえること。
  動くところはフレーズ感を意識して(アルシステージス、粒もたてたい)。
  ピッチも正確に(音自体はそんなに多くない)。

2)ほしのはなし
 ちょっとだけやる。以前に比べ、格段に歌えるようになってきた。
 反面、抑揚つかない。平たんな印象にならないよう、今後、密度を上げていく必要あり。

3)かしの木
 とりあえず自分の音とりやる。すんまへん。初見で歌える曲ではなかった…
 曲自体はとりまでやってきた曲の中ではシンプルな部類。かっちり歌えるようにしなきゃいけない印象。
 
 ・三拍子感、出るように。
 ・アウフタクトでの入り(小節三拍目)遅れがち。子音遅れないように。
 ・楽譜上の指示すくなめ。歌い手側で抑揚つけていく。

4)ヒスイ
 かなり歌えるようになってきた。
 転調以降、ごちゃごちゃしがちなので注意が必要。そのあたりを重点的にやる。

 ・男声が重くなりがち。三拍子系のリズムに乗り遅れないように注意が必要。
  →テナーは歌詞で全力投球しないように、ベースは跳躍で遅れないようにする。

▼5月4日練習記録▼

こんばんはーーぴーです。

練習場所:都島区民センター、参加団員:ぴー、さりー、ライさん、くろさん、けいちゃん、ひめさん、ファイヤーさん、まことさん

5/4の練習記録を書きます☆みなさんGW(がっつりワーク)の真っ只中お疲れ様でした。けいちゃんにとっては練習2回目!ようこそとりまへヾ(@⌒ー⌒@)ノ合唱祭も出てくれるとのこと!頑張っていこうね♪

鈴鹿ピッコロは急遽明日ホームタウン岡山に帰ります。うほうほ。ちなみに実家の犬の名前はピースです。家族でぴーちゃんぴーちゃんと呼んで愛でてます。アクセントは「ちゃん」です。←重要

カノンブックがライさんのもとへ届きました。おもしろそうなのがごろごろ。3つのグループに分かれてやりましたー

カノンする余裕が出てきたらやっぱり楽しいですね。毎回歌いなれてない曲から始まるんじゃなくて、前回やったやつ次もやる…とかおもしろそう。とか思ったり。

星の話し。牧子牧子牧子_(:3 」∠)_

ヒスイ。…ソプラノのテンポ感。とりあえずオクターブになるところとか要所要所でアイコンタクトとかれればいいですね。

呼び交う言葉のやつ。樫の木グループと子守唄グループを固定して練習していくことになりました。合宿で歌ったのが思い出される(*´ω`*)楽し。

けいちゃんとひめさんの声がマッチングしていて素敵ですね。なんか柔らかいかんじ。その節はぶった切ってほんとすみませんでしたすみませんスライディング土下座、いやスライディングしながら3回まわってワンって言いながら土下座するので許してください。

勧誘頑張っていきましょう。私は危機感を感じて必死に半ば強引に勧誘活動中です。レッツとりまde勧活。

ではー!

4月21日の練習記録

大変遅くなってすみません! 4月21日の練習記録です。

参加メンバーは黒川、姫さん、雷さん、誠さん、サリー、なみさん、ピッコロ、+見学者一名です。

やった曲は、新しいカノンの『Bluhende Blumen』、見学者のために『Hodie』、新しく合唱祭でする事になった『柏の木』、そしていつもの『ヒスイ』です。

今回から新しく色んなカノンに挑戦していくことになりました。その初めとしてやった『』ですが、やはり初めてだとなかなか上手く行きませんでしたが、とても楽しめたと思います。

更に、今回から練習を始めた『柏の木』は合宿のメンバーの半数が経験済みなので、日本語の方は何とか形になるのですが、英語の方はこれから頑張って行きたいと思います。

更に更に、『ヒスイ』は、そろそろ形にはなるのですが、やっぱり細部が辛いです。こちらも引き続き頑張りましょう!

4月13日(土)練習記録

@あべのベルタのあそこ

出席:川添、中瀬、藤井、陶山、黒川、宮石、鈴鹿

最初、人数が少なかったのでカデンシア・オリヒナルを。

なんか、おいちゃん、まずかったのかしら。コードがえらいことに。

こわいね。

 

通奏中音および通奏低音

 

ヒスイはついに難しいボカリサシオンを。

あんまり深くて変なuはあんまりということで、

アカペラのようなシャープなuで。ちょっとうまくいった。

 

おんがくはちょっと時間が足りなかったかもね。

なにしたっけ。えーっと・・・・・・・(´・ω・`)??

 

 

・・・・・・・(ω)

 

 

ソプラノにはさらなるあらぶりを期待。

 

 

 

樫の木歌えるのかな(*´ω`*)

 

誰からせん階段の処理のこつおしえて。