ブログバブル期

ブログが活性化している。ブログバブル期(2013年)。いやいや、いいことです(`・ω・´)とりまのSNS的にじゃんじゃん使っちゃってください(`・ω・´)

こんばんはぴっころです。テスト逃避気味(´・ω・`)←

東アジア開発経済やら経営やら法学やら環境問題、微分積分、マトリックス成分やら、総合政策学部っぽいカオスな試験たち。

マトリックス成分… サインコサイン組み合わさってきたとかもう理解不能ですーーうがー

誰かに教えを請いたいです(´;∀;)← SETSUJI!TSU!!!!!!

ひめさんほどちゃんとしたものではありませんが、実はこんな私にも!my楽譜との付き合い方があっちゃった!

続きを読む

いっぱいの申し訳なさをこめて(´・ω・`)

なかなかにしにそーな忙しさのなかを
生きているさりーです(´・ω・`)

サークルの練習だったり
テストだったりで近々
ばたんきゅーするのではとか
おもったりする今日この頃…

息抜きの時間を活用し皆様に謝罪を…
きっとしばらく練習に行けません(T_T)
そしてらいちゃり、どんどんの楽譜も
私の手元にあります…
この2曲はすぐにはしませんが
やっぱり早めに楽譜が欲しいとかあれば
さりーまで…
らいさんかけいちゃんに託します(*_*)

ちなみにさりーは今ひどい声をしています…
間もなく20年になる人間生活において至上最悪です
人生ではじめて初めてクーラーにやられました(>_<)
みなさんも暑いですが熱中症とともにクーラーにもお気をつけあれ(*_*)

でわまた

my 楽譜との付き合い方

みなさんこんにちは!

とりま加入からはや数ヶ月、ひめです(`・ω・´)ノ

 

突然ではありますが、舞台に向けて曲作りをしていく最初の一歩は、楽譜を手にしたところから始まる・・・と私は思っております。いやいや、もっと前から勝負は始まってんだろ!ってのも有ると思いますけども。。。何度も演奏されている様な有名な曲でも、楽譜を読んでみて改めて気づくことも多いものです。 あぁ、自分のパート面倒くさそうだなぁとか(苦笑)これは別に合唱に限った話ではなくて、音楽を演るのに楽譜との付き合いは避けては通れない・・・いや、フリーセッションとかはまた別ですけどね(汗)

 

さて、タイトルにもありますが「my 楽譜との付き合い方」。

これは「10人いれば10通りの楽譜の見方があるだろう」ということで、楽譜を通じた自分流”楽曲へのアプローチ”を簡単にですが紹介していこう!という試みであります。

 

続きを読む

7月13日練習記録

■参加者
姉御、ぴー、なみ、らい、くろ、ひめ、自分

■場所時間
阿倍野市民学習センター
18:00~21:30

■練習内容
1)ここからはじまる
音とり、復習。軽く。

2)パレストリーナ(ego sum panis vivus)
音とり、復習
ピッチが上下するため、正確な音程がとれない。全体的に、曲の進行の中で少しずつずれていく(ハモってはいるが…)

キーボードで音を叩きながら練習する。
本来あるべきピッチには近づいてきたが、まだ難あり。調をより強く意識して歌う必要あり。

■MTG
団員勧誘チラシについて

el 6 de julio

芦原橋,中瀬,川添,陶山,瀬戸,松尾,宮石,鈴鹿

7月6日,七夕の前日ということで,ガリガリとおらしょの音を取ったよ。

1番はね,意外となんとかなりそうだったよ。

3番はね,やっぱりどうにもならなさそうだよ。

 

(´・ω・`)

 

 

1番の音をパートでわかれて取って合わせ,

3番の音をパートでわかれて取って合わせ,

だったから特筆すべきことはさしてないのじゃが,

早く音取って歌い回しの方を研究できるようになるといいね。

 

あ,隣に○さんがいたよ。

 

 

練習場はアツくなるさだめにあるから水分補給をお忘れなく。