楽譜の質問です。

皆さん楽譜に和音を書いていますが、あれは全部の音符で書いていますか?それとも例えば伸ばすところだけ、のように部分的に書いていますか?

分かりにくくてすいません(^_^;)

質問です。

楽譜の質問というわけではないんですけど、今まで和音で軽く歌うとか土台を作るように歌うというのは教えてもらいましたが、パート毎、内声・外声は基本的にどういう役割なのか、どのように歌うのが望ましいのかについて聞きたいです。

歌う時にも他の合唱を聞くときにも役立つと思うのでお願いします(^○^)

一つのパートでも大丈夫です(^_^ゞ

5月15日(よる)練習記録

ようやく梅雨っぽくなってきましたが、これはこれで鬱陶しくて仕方がない毎日。皆様いかがお過ごしでしょうか、ひめです(・ω・`)

たいへん遅くなりましたが練習記録です(汗)

 

時間: 18:00 ~ 21:30

場所: 淀川区民センター

参加者: ぴっころ・なみ・さりー・らい・けー・くろ・えーた・まこと・ひめ

 

内容:

昼に引き続き本番へ向けての練習。

夜の部は通し多め。当日の舞台上の流れの確認も。

 

続きを読む

5月15日(昼)練習記録

仕事に追われ、プライベートに追われ、
時間のゆとりとは無縁のゆとり世代入口のえいたです。
遅くなりましたが、練習記録です。

場所
弁天町市民学習センター
13時~17時

参加者
ぴー、さりー、なみ、くろ、けい、らい、まこと、ひめ、えいた(記)

内容
1)mtg実施
 合唱祭出演日の流れについて

2)発声

3)強化練習内容の話し合い
 以下のメニューで練習実施。

(1)男声練・女声練
  男声二声・女声二声での練習。
  二声でのハモリの確認や歌い回しの確認。
  アンサンブルの地固めを一時間ほどやる。

(2)テンポ感の調整(ヒスイ)
  ヒスイのテンポ感を確認する(遅れがちのところ、再確認)。
  歌い手の気持ちとしては、走り気味の自覚がある程度でようやくちょうどよいくらい。
  最後テンポプリモに戻るところは、やはり遅くなる。

(3)歌詞の読み込み(ヒスイ)
  ヒスイの歌詞の読み込み(メロディーパートのニュアンスすりあわせ)。
  感情込めすぎない程度に。

  →ヒスイは伴奏パートは歩調が合ってきた。 
   メロディーパートに、味が出るようになれば「うた」として一歩高みを目指せると思う。

なんとなくブログにも書いてみる(´・ω・`)

はてさて。何を書いたらいいのかしら。
困っちゃうわ。まぁまだ締め切ってないけども…
わたしゃ仕事は早めにこなしたい子
だからもどかしす←そりゃお前の問題やろって?ごもっとも

まぁ適当にするけどねん…
ねんねん……
ねんねんねん………

ぬん(´・ω・`)

何のことか分かって
時間があって
優しい方w

ぜひぜひさりーまで。

暑い!夏だ!テンションあげてこっ!笑