4/19  練習記録

遅くなりましたm(_ _)m)
場所:都島区民センター

参加者:ぴーさん、サリーさん、自分、ひめさん、誠さん

①カノン
カノンの93番をしました。
短調の曲でしたけど、楽しい曲でした。
カノンを持ってくるのを忘れないようにしましょう汗

②Im Advent
これまでの練習では、階名唱をしていたんですけど
誠さんが来られたということもあり、今回初めて歌詞をつけてみました。
個人的には、あまり口が回らなかったり音が曖昧になったりしてしまいました。
あと、階名唱の時と違って文の切れ目でブレスをするのが上手く出来ませんでした(^_^;)

和音をはめるために止めたりしました。(12小節の1拍目、14小節の1拍目、17小節の頭など)
もっと強弱をはっきりつけれたらいいな、と思いました。

③O NATA LUX (←オーナタルックスみたいですね^^;)
これも歌詞を初めてつけてみました。
また、ritやフェルマータもしっかりつけてみました。フェルマータの後の入りは、ソプラノやアルトの
決めテンポとなります(・∀・)
ちょっと気を抜いてしまうと、伸ばしている音の拍が分からなくなってしまうので、
しっかりと他のパートの動きを聴くのが大事だと思いました。
自分のパートが先に入るところは少し目立つように、他のパートと一緒に入るところは
しっかりと縦をそろえて入れると良いみたいです(^O^)

1ページ目にラテン語の歌詞と、それに対応する英語の歌詞が書いてあるんですけど、
自分がそれを和訳してみることになりました。遅れていて申し訳ないんですけど、出来次第
お伝えしますm(_ _)m)

4/12 練習記録

【場所】
十三 淀川区民センター

【参加者】
ぴーちゃん、さっちゃん、あき姐、けいちゃん、ひめちゃん、自分

【内容】
自分がImAdvent、けいちゃんはO nata Luxがお初だったため、両方やる。
ただし、O Nata~については前回じっくり目にみたため、Im Advent中心。

<ポイント>
2曲の和音的な特徴の違いを知る。
Im Adventは声部の多さに圧倒されるものの、基本的には素直な和音配置・和音構成。
対してO Nata Luxはベースが根音に来ないタイプ。
盛り上がる個所でかっちり和音がはまるまでは、浮遊感のあるおしゃれ和音が続く(根音はアルトに多い?)。

両曲とも歌詞は入れず。次回以降は、歌詞も付けれるようにしたい。

1)ImAdvent

6声でいっぺんにやるとわけがわからなくなるため、2・3パートずつ練習。
→まずは曲の大枠をとらえる!
声部が多い割に、和音は比較的簡単。冷静に、同じ音のパートや3・5度のパートを意識して歌うことが肝要。

(アドバイス)
・音程は変わらないものの、和音の中で役割が変わる個所がある(30小節目以降、Sop)。
 意識して歌いたい。
・シンプルな和音が多いので、根音を出すパートは気持ち早めに鳴らしてあげると
 和音の安定感が増す(特に鳴りに時間のかかる低い音)。
 余裕があれば意識したい。

2)O Nata Lux

Im Adventと対照的に、基本的にはおしゃれ和音が続く曲。
各パートにメロディーが回ってくるという構成も、頭に入れて歌いたい。

(アドバイス)
・アルトに見せ場がくる所が地味に多い。要所要所で目立っていきたい。
・拍節感を見失う個所が多い。今後の練習では、他パートの動きにも意識を払っていきたい。
 (掛け合いになる部分を理解できていれば、なんとか入れる。)
 →次回以降は、自分がメロディーだと思う個所で手を挙げながら歌ってみるなど
  練習にも工夫が必要。

【その他メモ】
・あき姐、お疲れ様ですのあいさつ抜けず。
・さっちゃん、しゃっくりで現れる。
・けいちゃんの誕生日近付く。
・練習後、ぴーちゃん将来について熱く語る。
・ひめちゃん、とりま相談室開設(ややこしい問い合わせ専門窓口)。

3月29日練習記録

こんばんは。

3月29日の練習記録です。@淀川区民センター

メンバー:ひめさん、サリー、なみさん、Kちゃん、つっちーさん、ピッコロ

ImAdentの音取りをしました。最後まで終了、最後は6人で合わせられるくらいに。

8パートを6人でやったので、初日にしてはそれらしいと言えばそれらしい音がなったかな、、という感じ。雰囲気は少しつかめたかと。

キレイな和音なので、かっこよくハマるところを3箇所くらい合わせました。

トップとベースさんで2オクターブ違うときもしっかり合わせたいですね。

アルトさんの楽しい動きにも注目。

全体MTGは

①天満音楽祭選曲にむけて

来週天満音楽祭の選曲をすることになりました。今週末までにピッコロの送ったメールにさっと目を通していただいて雰囲気を軽く掴んでいてもらえると嬉しいです。

②ミニコンブログ担当割り振り

演奏会のFBを更新は、ブログに書いてそのリンク貼り付ける方が良いんじゃないかという結論に。せっかくのミニコンなので軌跡のこしておきたいですし♪後の良い轍になれば。でも書くと長い…ということでステージごとに分けてブログ書くのを手伝っていただけることになりました。1ステ私2ステサリー3ステつっちーさんです。多謝。ありがとうございます。

③Chor Meise 演奏会日程調整について

えーたさんの舞台です。5月10日(土)、時間帯もとりまとかぶっております。ぐるすけ登録にご協力お願いします。姉御さんなっちさんすでにご登録ありがとうございます。

5月、またぐるすけ登録しておいてください。

3/22練習記録

3/22練習記録
お疲れ様です。なっちです。

二週間遅れとなりましたが、投稿させていただきます!遅くなってごめんなさい。

3/22の練習はミーティングでした!以下、議事録です。

【日付、場所】3/22(土) 都島区民センター

【参加者】つっちーさん、姉御さん、ライさん、ファイヤーさん、まことさん、くろちゃん、ぴーちゃん、サリーちゃん、けいちゃん

【内容】
(1)合宿アンケート
(2)ミニコンお客様アンケート
(3)ミニコン団員アンケート
(4)年間スケジュール
(5)選曲
(6)とりま隊活動内容紹介

【内容詳細】

(1)合宿アンケート

◆練習場所:奈良ユース良かった!
・次回使う際はホールを使い分けたい
・価格差大きくなければ大ホール使ってみたい

◆練習日程
合宿直前のアンケートがフィードバックされたスケジューリングだと良かった
→結局はその場の意見重視だったと思うしいいんじゃないか?

◆朝食
・850円/人/回 高い→横の喫茶店でモーニングでも良かった

◆やっぱり合宿ではレクをしたい!という意見も。

(2)ミニコンお客様アンケート

・お客さんが優しい、暖かい
→2stもそのおかげで盛り上がった?
・ナレーションが良かった
・思ったよりパンフレットでの自己紹介が求められている

・合唱人、not合唱人、双方が楽しんでくれた
・自分達も楽しんで、観客も巻き込むことができた
→どの部分がそうさせたのか?次もそうしたい!

(3)ミニコン団員アンケート

【下線部=良かったこと、網掛部=反省、指摘事項 】

1、当日の全体的な感想と反省

◆お手伝いさんへのマニュアル
渉外経験者の方に聞いて事前作成しておくべきだった→この機会に準備!

◆終演後の片付け、撤収

・撤収時だらだらしがちなのでステマネは急かすしかない○
・最後確認する人が決まっていた方が良かった→決まっていたが伝わってこなかった(当事者同士は分かっていた)

◆時間管理
・時間気にかけるの大事→さらに待つべきとこは判断して待てたら良かった
・ホールスタッフとのコミュニケーション不足

2、当日のステージ毎の感想

◆ 1st:

長い練習期間、多くの曲→覚えきれていない→崩壊
(お客さんからの「練習量足りない」意見をもっとも恐れていました。)
→個々のレベルアップ!

◆ 2st:

お客さんが笑っていいのか戸惑っていた(月光花の出だしがクラシックだったため)
→最初に魔法使いサリーとか、短い出オチあった方が良かった

◆ 3st:

・おらしょを少人数でやる難しさ

・お客さんにとっては、2stの衝撃が強かった?(アンケートも2stの方が書きやすい)

・指揮者のいる団は、往々にして指揮者の思い強くなりがち。
我々は指揮者任せではなく、もっと個人個人で考え、共有していきたい

3、とりまらしい舞台ができたと思いますか?
→現時点の゛とりまらしさ¨舞台が出来たと思う!

4、ミニコン当日に向けて~

◆パート決め
事前に不在者の希望を聞いておいて練習中に決めて連絡するのが良いでは?

◆もう少し集まれる日があれば…

◆2stの流れ等合宿前に決めておきたかった(10月くらい)

5、打上げについて
誘導は早めにした方が良かったかも、人も思ったより多かったので

6、とり隊の改善点

・ML、議事録でしか意見等共有(とり隊とそれ以外の団員で)できていないのをどーにかしたい

・とり隊で具体的に何をすべきかまだ決まっていない
→年間計画が分かっていれば機械的に動けるはず。今は立ち上がり時期なので仕方がない!

(4)年間スケジュール

◆月毎の予定(2014年度)
6月:合唱祭(参加予定)
7~9月:合宿、何か面白いことをする
10月:6日天満音楽祭(参加予定)
12月:合宿
1月:24日アンコン(参加予定)
2月:11日関西混声合唱フェス(参加予定)

◆コンクール参加しない
→天満音楽祭と同時に出場は困難
MT参加者全員が天満音楽祭への出場希望

◆年間何本舞台に乗るか、ミニコンをどの頻度でするか
・参加型舞台…演奏に集中できる
演奏会…運営もしなければならない
・一年間何も運営に関わる舞台がないと、運営能力が落ちる、団としてマズい
→身内のイベント(合宿中の団内アンコンなど)も本気でやれば演奏会の代わりになる?

◆レパ交をやるか?
・他団体とのイベントは魅力的だが、やるならば形を変えてやってみたい→主催としてやる   予定はない
・何かもっと面白いものをやりたい

(5)選曲

○候補曲/演奏時間(目安)/備考

○Im Advent(メンデルスゾーン)/1″46/八声、歌いやすい、きれいにハモれる

○kyrie(プーランク)/3″30/音取非常に大変、ええ声の合唱団向、ばーん!って出す感じ、何声?移り変わり多い

○こかげ(木陰?)/3″30/速さが変わる、途中激しいとこがある

○kyrie(ウ゛ィクリア)/2″00/ロングトーン主体、ゆっくり和音変化、何かの前奏曲向け

○オーナタラックス(ローリゼン)/4″30/ローリゼンっぽい、歌ってて気持ちいい、疑似教会の響きある

○ウビ カリタス/2″00/ソロから入る、柔らかい、グレゴリオ聖歌

○GAMELAN/?/皆でドンデンドンデンダンひたすら言う、後半楽しかった、ポリリズム

○エルハンボ(マンティヤルビ)/2″30/テンペがやったことある、手拍子

○PSEUDO-YOIK/2″00/楽しいと思うけど出来ない←いつかやりたい!

○ダボダボ(マンティヤルビ)/3″00/ローベースがずっと同じことを言っている、テンペでやった、短い準備時間でやるのは難しい?→意外と雰囲気でできる…のか?

○all creatures now/2″30/

○シークッド チェルブス(パレストリーナ)/3″00/

○しあわせよかたつむりに乗っ~/3″00/合唱祭で一度は聞く曲

○magic songs?//

○つけま/4″30/mezzoが一人足りない!今からだと厳しい(>_<)

(6)とりま隊活動内容紹介

(くろちゃんがスライドを印刷してきてくれたのですが説明する時間はとれず…配布のみで終わりました)

以上です。

本当に遅くなってごめんなさい。
この日は、ライ先輩、ファイヤーさんが大阪を離れる前の最後の練習でした!
しょうさんは残念ながら引越前のため来られませんでしたが後日メッセージをいただきました。
社会人になって初めての週末。疲れがたまりやすい時期だと思います。全国的に寒の戻りで風邪もひきやすくなってると思います。皆さん健康にはお気を付けて♪♪

なっち