2stについて思うこと : 第二回演奏会特集 vol.2

実はもう三日後に演奏会は迫っています。

しかし私の中の私、いや待てよそいつ誰だ、がvol.1で終わってしまうのはどうだと言って引き下がりません。

というわけで2stについて書いてみます。

2stといえばとりまの中では企画ステージ的位置づけ、いわゆるクラシカルな進行ではなく、工夫を凝らしてお客さんに楽しんでもらおうという感じ!

学生の時はよく劇なんかしてましたが、まぁあくまで歌おうということで、でもライトな感じでということで、ポップスステージ!

とりまのポップス選曲は世の中の合唱団が選ぶものとはかけ離れちゃってます。どこの合唱団がV系歌うんだ、と。

でもV系のメロディ、コード進行はアツくて、意外と合唱と親和します

「合唱はメタルだ」と、とりまのメタル好きお兄さんは言いました。

まぁそれの真偽は置いといて、世の中オケのポップスアレンジとかあるんだし、V系の合唱アレンジがあってもいいと思ってます。

ともあれ今回既に露出している2曲について、またまたYOUTUBEでこれはと思ったやつを挙げていきます。

まずは『高嶺の花子さん』backnumberの原曲から。

何やら若者の間ではカラオケでこれを歌っておけば間違いないという感じだそうで。ピュアに了承した私もカラオケでとりあえず歌ってます。

自身を持ってなよなよしてるところが良いですよね~。僕も中学生の頃本当にこんなこと考えてました(笑)

んで、高嶺の花子さんで良いなと思ったアレンジはこれですね。

やっぱなんだか皆でわいわいやってるの好きですね。聞き所はギターのカッティングと、グルーブ感ですかねぇ。ギターにはもうハッとさせられますし、全体のバランス感とリズム感がとても心地良いです。

どうでもいいけど左の歌のお兄さんが職場の先輩に似てます。

次は『会いたくて会いたくて』西野カナの原曲。

西野カナ上手いなーってなります。いまいち震える気持ちは分かんないです。

当時は”震える”は携帯のバイブのメタファーではと本気で考えましたが上手くこじつけられませんでした。

アレンジではこれですね。もはや歌でもないですが。

トレモロにビビってCメロ2に気づきませんでした(笑)

こう聴くとクラシックギターにとても合いますね。リズムも少しフラットに変えられているのもあるのかもしれません。

会いたくて会いたくてはもう一つ動画紹介します。これです。

会いたくて会いたくて感がものすごくて。フルコーラスやって欲しかった(笑)表現ってなんだろうって考えさせられますね。いい意味で。

動画をあさって見ると、合唱の時とは大きな違いを感じました。合唱は楽譜を如何に歌うのか、ポップスは如何に原曲を忠実に再現するか、もしくは如何にアレンジするか。合唱の方が明らかにプレイヤーに残された余地が大きいのでそういう意味では面白いですね。ポップスはポップスでアレンジする楽しみがありますが、アレンジの種類は多くなかったのは残念でした。ピアノアレンジ、ギター弾き語りアレンジ等はたくさんあるのですが、やっぱ複数人でやった時に面白くなるなと。原曲の再現はやっぱり本人に任せれば、と思ってしまいます。合唱を他のジャンルにアレンジしても面白いんだろうなぁと思いますが、なかなか難しそうですね。

以上でした!ちょっと練習しなきゃいけないので急ぎ足ですみません!ではまた今里でお会いしましょう!

Ubi Caritasについて思うこと : 第二回演奏会特集vol.1

今回は演奏会1stの曲について書いてみます。

だがしかし!

チラシで公開されているのが2曲、しかも両方”Ubi Caritas”

というわけで、題して“Ubi Caritasについて思うこと”

まとめて”うびうび”とか呼ばれちゃうこともある2曲ですが、どんな違いがあるんでしょうか。

作曲家は“Maurice Durufle”“Ola Gjeilo”の2人です。

モーリス・デュルフレさんとオーラ・イエイロさんです。

どっちも名前(音)に馴染みがないので、僕は最初楽譜の手書き感がある方とない方という区別をしていました。←

この2曲、実は去年の春合宿中に行った少人数アンサンブルで選曲されました。そこで人気が出てそのまま一年間歌い続けています。

やはり名曲らしく最初っから美味しいスルメ、うん最高。

Maurice Durufleの方は既に当HPに動画がありますので御覧ください。天満教会さんに訪問した時のものです。

この曲はローマ法王の英国訪問の際にも歌われたそうです。


こう見るとものすごく雰囲気出ますね。表現ってこういうものかぁって思わされます。

Ola Gjeiloの方は動画はありませんので他の方が歌っている動画の紹介をしてみたいと思います!

まずはQuartonalという4人組アンサンブルグループの動画です。

非常に穏やかで、心がサラーッとなります。この動画見てすぐにアマゾンでQuartonalのCDをポチってしまいました!

私達が歌うのは無伴奏なのですが、なんとOla Gjeilo本人がピアノ伴奏をしている動画を見つけました!

いやぁこちらも素晴らしい音源ですね!合唱団ももちろんですが、何よりもピアノがめちゃくちゃ素晴らしい。お家で聞いてただけで泣きそうになってきました、私。

色々見ていると、Ola Gjeiloはそもそもピアニストでもあるらしく、その他の動画でも伴奏を聴くことができます!

動画に勝手に叱咤激励されたところで私達も私達の音楽をしようと思います。

実は1stの選曲候補として日本語と英語のUbi Caritasも挙がっていました。

日本語は髙田三郎 典礼聖歌321番「いつくしみと愛」


英語はChristpher Hoh 「Where Charity and Love Are」


まぁ両方僕が挙げたんですけどね。

特に英語版はラテン語と英語が伸縮しながら絡みあう美しいメロディと、ハッキリとしかししなやかに移りゆく和声が人類の歴史と世界を感じさせます。(誰だ?動画に影響されてるなんて言ってる奴は。)

ここで、Ubi Caritasの曲の意味、有史以来の謎を明らかにします!

とか格好良く書きたかったですが、私自身キリスト教に明るくもないし、そもそも謎なんてあるのかどうか分かりませんし・・・。

Ubi Caritasそのものの意味を知りたい方は、”Ubi Caritas 意味”等で検索すれば素晴らしいサイトが数多くございますのでそちらをご参照ください。

なんだか思うことというより動画紹介で終わってしまった感じがありますね。

でもきっとこの記事を読んでUbi Caritasのことを好きになってくれる人が増えているはず!そう思って今夜も眠ります。おやすみなさい……zzZ

月間とりま1月号

2/6日発行、月間とりま1月号ですー。ライですー。いっつも名乗ってなかったよー。

早速いってみましょう。

◆色々
・ぐるすけ
使ってます。なんか候補日で設定したのが残ってると見にくいので消したいですね。あ、更新があれば早めにお願いします。

・出席率
74%でした。さすがに高いですね。過去最高じゃね?と思って振り返ってみたら79%が最高でした。
まだまだですね(笑)しかし全練習で10人超という嬉しいかんじです。

・練習記録onブログ
練習の最初に書く人を決めて、その人が好きなように記録する+付箋を写します。
次にその曲をするときに読み合わせることになっていますが、結構忘れるので皆でフォローし合いましょう。←

・ブログカウンター 続きを読む

月刊とりま10月号

◆色々

・ぐるすけによる出欠記録、iphoneにして初めてスマホからの使い勝手の悪さを知った。まぁ古いサイトだから仕方ない気もする。
・出席率は65.38%。そろそろ多分一年になるので、来月グラフを載せてみたいと思います。お楽しみに。
・練習記録onブログ、続いています。付箋の内容を記すことにしました。詳しくは後述。
・ブログカウンター、刻んでいます。意外と外の人も見ているらしい。
・しゃべり場onブログ、書いてくれていいんだよ。
・入団1人、復帰0人、見学1人、退団0人、休団0人。
・録って聴く練、やらなきゃね!
・発声はロングトーン→カデンツ。
・とりま隊MT一度有りました。
・カノンが始動しましたね!真面目な話、初見能力や、音取りしてすぐアンサンブルできる能力などが育てばいいなあと思っています。
・口座が開設されましたね。使っていきましょう。
・考える会onブログがスタートしました。早く書かなきゃ←

◆レパ交
10/31に最終ミーティングを終え、後は待つのみ。
だったらよかったんですけど、
レパ交委員はあくせくと仕事しています。
できればシャッフルの音取りよろしく!

◆ミニコン
チラシができましたね。
えーたさんお疲れ様です。
ピッコロがチラシ挟みのアポをとってくれているので
皆で頑張って行ってたくさん集客しましょう。

◆とりま隊
一度集まって話し合いました。
・チラシやパンフのことなどミニコンについて。
・とりま隊の在り方について。
・詳細は議事録に。

◆これから
11月 2回終了
後 強練1回
レパ交までは後強練一回のみですね。
お互いに悔いのないいい舞台にしましょう。

夏の思い出 ~チラシ編~

大学生にとっては9月も夏なんです!異論は認めます。

7月頃にとりまは、コネ以外の勧誘をしようということで、勧誘用のチラシを作成するという思い切った(?)決断をしました!そんで、僕が責任者(?)になって作成していまして、ついに9月半ばに完成!これからもずっと使えるものをということで、素人なりに結構頑張って作ったので中々に感慨深いものがあります。感慨ついでにブログにも記録して皆の記憶にざくざくと刻みつけてやる!

じゃ、経緯を順番に。 続きを読む