2月20日(土)練習記録

2/20(土) 練習内容
♪♪ 2st 3曲: フェルマータ、ritの指示等の決定(今夜月の見える丘に、高嶺の花子さん、嘘)
♪♪ 3st 今夜月の見える丘に: 上記の決定以外にも和音や言葉の入れ方、各パートのつながり等確認しながら練習
♪♪ 2st 狩俣ぬくいちゃ暗譜大会: じっくりと、繰り返し、行いました。
♪♪ far away: 既に決まっている指示等を改めて確認。 続きを読む

2016年2月13日練習記録

演奏会まであと一か月切ったよ、やべぇよ、やべぇよ…
ということで練習記録です。

■場所
大淀コミュニティセンター

■内容
3stと2stを触りました。
3stについては事前に連絡の通り、3曲の肝になる部分に的を絞ってやりました。
2stは未来予想図と会いたくてをやりました。
最後に、3st3番の暗譜大会を実施。

(1)3st アサドヤユンタ
・65小節目から最後までのrit→meno mosso→rit→a tempo→フェルマータ
65小節目からsopとtenでritをかけて、meno mossoに入ります。
68小節目のritはアルトでかけます。
最後のフェルマータは楽譜記載の長さ+2拍とします。
dimは最後の2拍でかけて、8拍間はf維持でいくことになりました。
・57小節目からのcon moto
57小節目からのcon motoは少し前のめりにテンポを上げることとしました。
sopとtenがテンポをあげるので、低声部は遅れないようにしましょう。
・47小節目のtempo primo
直前のbariソロでmeno mossoになってるので、altoは思い切ってテンポを上げるイメージでtempo primoしてください。
アルト内で47小節目、入るタイミングを合わせておいてください。
・37小節目からのrit→poco meno mosso
bariソロでmeno mossoさせるので、あまり直前で遅くしなくてよいです。

(2)3st 狩俣ぬくいちゃ
・107小節目の和音
和音の確認
・88小節目からのrit→tempo primo
88小節目はtenでritをかけます。tempo primoはベースで一気にテンポを戻します。
・69小節目の和音
和音の確認
・45小節目の転調
和音の確認

(3)3st 夜と昼の子守歌
・64小節目ritenからの65小節目のフェルマータ
最後のフェルマータは+2拍することとなりました。
ritenについて、最後の小節のritenはbariでかけます。
・56小節目のmolto ritから57小節目のフェルマータ
molto ritはsopとtenでかけます。
57小節目のフェルマータは3拍伸ばして1拍休符とします。
・34小節目のcon moto
con moto後のテンポはトップtenでつけます。メゾsopはそのテンポに乗り遅れないように。
38小節目からのテナーメロディーは多少癖のある(民謡っぽい)感じでもよい
・21小節目からのソロ
24小節目、25小節目頭の音はbasとaltで同じ音です。
・冒頭のソロ
7小節目、8小節目の頭の音はbasとsopで同じ音です。

(4)2st 未来予想図
メロディーとコーラスの整理をしました。メロディーパートには手をあげて歌ってもらいました。
・5小節目から、及び13小節目からのaltメロディーは低いので聞こえにくくなりがちです。子音を入れたり語頭を立てたりすることで、歌詞が聞こえるように工夫してみてください。
・24小節目のsopとtenのメロディーは、サビに向けて少し盛り上げてください(コーラスが乗りやすいように)
・29小節目からのサビはmfです(2回目のサビはf)。張り上げすぎないように注意しましょう。
・44小節目からの和音を確認しました。A1、A2、T2、B2は44小節目同じ音です。
・2番のメロディーも1番と同様、各パート気を付けてください。
・89小節目のフェルマータは3拍+休符1拍とします。90小節目のアウフタクトは全パートであわせて入って、meno mossoとします。
・94小節目のB2はオクターブさげることとしました(編曲者未承認。。。)
・最後のフェルマータは譜面通りとします。ただし、最後2拍でクレッシェンドします。

(5)会いたくて会いたくて
歌詞の内容にあわせて、もう少し重さや必死さ(?)を出すように演奏する方針としました。
2stの構成上もこの曲は2曲目で嘘、今夜月の見える~とあっさりいく曲が続くので、ここでしっかり客席を引き付けたい考えです。
通し後、サビの練習を実施。
・42小節目、「会いたくて会いたくて」は同じ歌詞の繰り返しとなるため、1回目の会いたくてより2回目の会いたくてのほうが重みがあるように歌いまわす。
・49小節目、sop・tenの「my heart and feelings」は少し内省的なイメージで、抑える。ただし、basはむしろ出す。
・「(会いたいって願っても)会えない」「(強く思うほど)辛くなって」など、重い歌詞のところ、否定的なところは子音強めて悲痛な感じでるように。多少くどくてもok。サビ以外のところと音楽上の表現について、差異が明確に出るように。

■その他連絡
・進行表、当日タイムテーブル関連でステマネミーティングをやりました。ステマネメンバー、ありがとうございました!
・3stの衣装について考えることとなりました。民謡をやる上で、現状のとりま正装でよいかどうかという観点。
思いつかなかったら現状のままで行きますが、アイディア募集中。
・持ち物リストのたたき台を展開しています。不足がないか、確認お願いします。
・追加練習が21日に予定されています。いける人はよろしくお願いします。
・本番まで一か月を切りました。体調にはくれぐれも注意してください!

2016年1月31日練習記録

■場所
大淀コミュニティーセンター 第6会議室

■内容
<未来予想図>
後半(47小節目以降)を中心に練習。
全体的に声部が多く、メロディーをかき消しがちのため、コーラスパートは意識して抑えたい。
また、全体的にごちゃごちゃとなりがちなので、音を少しずつ整理。同じ音を出してるパートがいないか確認。

・47小節目以降、サビの直前まではメロディーはmf、その他はmp。声部が多く、メロディーの音程も低くなっているため、コーラスパートはしっかり抑える。メロディーをかき消さないように注意。
・61小節目などの、Chor1の4分音符「まい」は「まーい」のように、拍の後ろ側に「い」を入れる。
・63小節目以降からコーラスパートもmfになっていく。意図してデュナーミクを付けていきたい。
・67小節目からのクレッシェンド、意識してつけていく。fに持っていく余地を作るために、そこまではしっかり抑えておきたい。
・71小節目からのサビは、前半はChor1がメロディー、後半はChor2がメロディー。それぞれ、メロディーパート以外はしっかり抑える。サビのメロディーをかき消さないように注意。
・89小節目の和音の確認。
・91小節目の和音の確認。D♭dur。特に、B2、T2、S1、S2は同じ音。意外と合わない。
・92小節目以降はallargando。最後から2小節目のテナーでテンポを落とす。音量は弱くならないように、より強く。

<3st 2番>
最終的な暗譜を踏まえ、苦戦しそうな2番を練習。
全体的に触りつつ、手拍子、足踏みを入れました。
考えてできるものでもないと思うので、今日の練習に来れてないメンバーは各自で練習しておいてください。

・冒頭、ffで入りますが、3小節目以降はdimしてpになるため、しっかり抑える。
・7小節目以降男性のcress→sf→dim pはしっかり表現する。女声11小節目以降も同様。
・15小節目女声、alto下以外はsub.fのため、しっかり切り替えて表現する。
・15小節目marcato、sopのところに書いてあるが全パートやる。特に意識してなくても自然となってる部分があるけど、意識する。
・19小節目からのdim、わかったうえでやる。
・21小節目冒頭の和音確認。Edur。
・33小節目冒頭の和音確認。これもEdur。
・45小節目冒頭の和音確認。転調してCdur。
・50小節目からの音の確認。Sop以外細かく見る。
・65小節目からのdim、理解したうえでやる。ffからppまで落とす。
・67小節目からのritは少し前から現在かけている。本番でもその方向で調整を考えている。一気にritかけれなさそなので…
・69小節目冒頭の和音確認。Hdur。p指定。
・80小節目からの部分確認。男声2声でしっかり和音を作る。
・85小節目からのcressしつつの対旋律しっかりクレッシェンドして膨らませる。
・88小節目のritはテナーでかける。
・93小節目以降、手拍子・足踏み念入りに練習。
・107小節目、冒頭の和音確認。Edur。
・115小節目からのaccelはおいおいやりたい。

<far away>
ぱっと通して、サビのあたりをちょっと確認。
基本的にDdurの多い曲なので、Ddurの和音を意識する。

・17小節目からのトップテナーは和音に入る発声で出す、特にLowBassの音と同じところ注意して合わせる。主役はメロディーのsop。

■連絡事項
・合宿の参加費に関して連絡がありました。参加日程に関わらず、一律での集金を予定しているとのこと。
・天満教会の記事をブログに投稿してください。いったんつっちー持ちで作成とのこと。
・2st衣装、男声は準備できたらさっちゃんまで写メor練習で着てくること。ファッションチェックされるそうです。
・とりまfacebookについて、facebookからブログへは飛べるが、ブログからfacebookへは現状飛べない為、hp側にfacebookへのリンクをはることを検討中とのこと。別途ひめちゃんより連絡あり。
・天満教会での演奏音源については、演奏会での曲目とかぶるため、いったん直近でのアップは行わない方針。
・以前より連絡の通り、合宿までに一通り完成を見るように練習を進める予定です。2st3stアンコールメインですが、通しだけとかもあると思うので1stの楽譜も持参してください。

2016年1月23日練習記録

2015年1月23日@大淀コミュニティセンター

【曲名】

unicornis captiuatur

O NATA LUX

 Ubi Caritas(Ola Gjeilo)

◆全曲共通

・pはpにしよう

unicornis captiuatur

・ 「la que o」 を「la que lo」と言わないように注意

・マルカートになりすぎない

・sempre p(引き続きp)のところ、いきなりpにならないように。sempreを意識

・72小節目、女声ぶつかるところは怖がらずに、むしろ楽しんでぶつけよう

・76小節目、ソプ2の最後の八分音符、少し合図を出してほしい。軽くにんまりしてもらえると他パートが助かります

・83小節目に入るまでpを保つ。pocoapococres.ができるように

・最後、Aleluiaのアクセントが「A」に集中しがちだが本来「lu」

・136小節目のソプ2、特にレの入り遅れないように

◆O NATA LUX

・最初は最小限の音量で。

・C、19小節目のfが曲の中でMAXの音量

・強弱をがちがちに忠実につけるのではなく、雰囲気でしっかりと盛り上げる。そのためには引くところで引くことが大事

・最初の和音の調整をひたすらやりました。根音の人がものすごく少ないので、しっかり聴いて合わせる。Bassは控えめでOK。アルト上はテナーと5度なので、テナーを聞くと入りやすくなるはず。

◆ Ubi Caritas(Ola Gjeilo)

・和音が動くので音の鳴りが遅れないように

・ffに入ってからは前に前に

・33小節目はできるだけインテンポ。

・40のppはしっかりおとす

・最初の女声、弱弱しくならないように、でも一緒になったとき元気になりすぎないように

2016年1月18日練習記録

2015年1月18日@大淀コミュニティセンター

【曲名】

unicornis captiuatur

Far away

O NATA LUX

 Ubi Caritas(Ola Gjeilo)

Ubi Caritas (Durufule)

◆全曲共通
・pは意識してpに。
・ラテン語の発音は強弱ではなく息のスピードで。
・パート内でそろそろカンニングブレスを考える。
◆unicornis captiuatur
・7小節からのフレーズは4分の3拍子。⇔18小節目のフレーズは3拍子。違いを意識して。
・アクセントは強弱ではない。そしてつけるならば周りを良く聞き合わせる。
・全体的に「,」の後おくれがち。
・24小節目以降のよく繰り返されるフレーズのffはパワフル(力任せ)ではなくハッピーな感じで。勝利の歌。
・50小節目は根音勢多いが、しっかりめに出す。
・59小節目の4分の6、1音目と4音目に重きを置いて3拍子感を。
・65小節目本気でリット
・66小節目姉御さん合図。もたない。
・74小節目の3音目、sp浮きやすいので注意
・75小節目のspの八分音符、さくっと
・83小節目からの男声、poco a poco crec. をしっかりかける
・(再掲載)99小節目からのテンポは八分音符76ではなく四分音符50
・104小節目3拍目4拍目は同じ和音。4拍目で下がらないように
・105小節目はインテンポで。
・106小節目フェルマータなし。4拍数えて姉御さんの合図をみる。
・105小節目デクレッシェンド相当意識してpにする
・sempre p(引き続き弱く)守る
・111小節目最後の音の歌詞、ここだけ「canite…」であることを意識。47小節のように「pangite」ではない。
・119小節目からは我鳴りしない。音量はあるけれど音が大きいわけではない。
・121小節目からのクレッシェンドもちゃんとつける
・139小節目2拍目の裏拍で入るsop2とAlt1、Ten2の「al-le」はハモる!他はユニゾンなので意識してハーモニーをつくる。
・142小節目のセカンドテナー、刻む。
◆Far away
通しをやりました。
・venite spiritus…精霊よきたれ
・根音をしっかり
◆O NATA LUX
通しました。
様々なパートに移り変わるメロディーのつながりを意識できたらいいですね。
◆ Ubi Caritas(Ola Gjeilo)
・最初の女声、1パートのところ不安げにならないように…
・6小節目は小さく入る。全体でp
・「u」の母音そろえる
・19小節目の和音きめる。役割をいしき
・23小節目、25小節目、Aを意識してはめる。
・33小節目、意識してpを。でももたつかない。
・付点四分音符の長さが14小節目、39小節目でちがう。付点のリズム感を全体を見渡して感じて、意識して奏でる。
・40小節目のppはかなり意識
◆Ubi Caritas (Durufule)
通しました。
とにかくしっかりとハーモニーの役割を意識して、演奏すること。
きるとこはぱっときること。
◆その他所感、感想
演奏会が差し迫ってきました。演奏会を通じてお客さんにどんなものをどう伝えたいかな…と考える日々です。。私が呼べるお客さんは大抵合唱にあまり親しみのない人たちで、普段声ちっさいので合唱してる姿を見せると「普段の純ちゃんと違う!」と言って楽しんでくれます。私自身ももっと楽しんで、とりまのハーモニーを楽しんでる姿を見せて、お客さんにもっっと楽しんでほしいと思っています。とにかく演奏会が近づいて団員さんは目の前の物事に追われると思いますが、先の本番も見据えて音楽をつくっていければいいですね! 以上、ぴっころのぼやきでした。