2016年1月9日 練習記録

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

■場所
大淀コミュニティセンター

■内容
各部分の入りやテンポ指定等について決めましたので、特に天満教会本番まで練習来れないメンバーなど、
よく確認して楽譜に書き込んでおいてください。 

(1)UnicornisCaptivatur
・入りのテンポは姉御が出すことになりました。
・10小節目以降、アルトの音程が怪しいところを見直しました。各自復習しておいてください。
・特に、13小節目の終わりや17小節目の終わり、21小節目の終わりの音の関係性を確認しておいてください。
・22小節目からの部分はデュナーミクに注目して確実に変化をつけれるようにしてください。22小節目はpで入りますが、24小節目はffまでクレッシェンドします。
・なお、22小節目の上部に記載のある「con spirito」は「生き生きと」
・31小節目のS1,A1,T1はソプラノ・アルト・テナーはいったん全員入ってます。
・52小節目以降の部分はできれば1音1音切れないように(4小節1フレーズという意識で)
・59小節目、3拍子系のリズムに変化することを意識して(強拍が4拍子と異なる)
・61~64小節目はritの指示はないが、63小節目でffにするにあたり自然と遅くなる分は許容することとした。
 その場合、64小節目の入りはソプラノを聞いてはいる。
・65小節目のritはテナーのテンポでritする。
・66小節目のmeno mossoは、最終的にはS1でテンポを決める。4分音符=96より遅くする予定。
・66小節目以降の女声合唱・男声合唱は、アルシステージスをかける中でデュナーミクの上下(基本的にはメロディーのピッチの高低に従う)、テンポの緩急を自然につけること。特に、歌い納めを意識すること(~ensの部分など)。
・特に76~77小節目のあたりは若干テンポを緩める。
・78小節目以降、男声合唱の部分は和音が密集してるので少し難度高いです。外声は女声合唱同様、アルシステージスを意識した歌いまわしをすること。
・83小節目からpoco a poco cressで、86小節目のmfまでしっかり持っていく。
・95小節目のritはaltoでしっかりかける。
・98小節目のフェルマータは2拍分伸ばす(ので、ensの部分は8拍のばすことになる)。
・98小節目、休符のフェルマータについては、99小節目B2が入るまで休符、という感じ。
・99小節目のB2の入りはベースにお任せする。100小節目からのテンポはおおよそ四分音符=50(あるいはそれ以下)のイメージで行くが、AltoとB2でテンポを決める。
・104小節目のmolto cressしっかりかける。ここをcresするために、その前はしっかり音量を抑える。
・106小節目の休符にかかるフェルマータは無視する(譜面通り、1拍休符)。107小節目の入りは、姉御が出す(ただし、そのまま突っ込むような感じになる)。
・107小節目からはsempre pのため、静かに入ること。その後もp維持。
・113小節目からのcress、116小節目でfまでしっかり持っていく。その後、123小節目でff。変化を明確に。
・125小節目のmp、しっかり落とす。音量の変化をつけて。
・126小節目のcressで一気にffに持っていく。意識してしっかりつける。以降ff維持(sempre ff)
・141小節目の休符フェルマータは1拍程度休符、fff以降のテンポは、直前のテンポの1/2程度で実施。
・143小節への入りは、直前のT2がritをかけているので、ひろむのテンポにあわせて入る。

(2)O Nata Lux
・女声パート割の確認、及び通し。
・冒頭の入りはなっちが出します。
・他パートと歌詞や動きのタイミングが合うところを意識してアンサンブルしてください。
 (例)17小節目男声2声、20小節目SopとBas、23小節目Alto以外、など。

(3)Ubi Caritas(Ola Gjeilo)
・意外と決め所を忘れている感覚。譜面の見直し。
・冒頭部分はpです。しっかり音量は抑えること。
・17小節目アウフタクト、テンポ66まで持っていくので、思い切って動かすこと。音量もmf指定。
・23小節目1拍目の和音を決めること(Adur)。同様に25小節目。
・26~27小節目はritしない。
・27小節目フェルマータは、テナーが動いた音で3拍伸ばす。休符は譜面通り。
・28小節目tempoIは明確にテンポ落とす。そのままで突っ込まない。また、mf指定。
・30小節目のmpは明確に落とす。
・33小節目「Ubi」の入り遅れない。直前でテンポ伸びがちなので思い切って入る。入り指示は姉御。
・40小節目明確にppに落とす。
・43小節目「a-men」はmenにかけて若干膨らます。
・43小節目のritはAltoでかける。menに入る瞬間、他パートにわかるよう明確に。

(4)未来予想図
・練習前のパー練で1番サビまで、全体練で通しのみ。
・Moderatoは4分音符74のテンポで行きます。
・音量変化の指定が明確についている(特にサビの前後)。理解してできるようにしておく。
 24小節目からcressしてmf、36小節目でdimしてmp、39小節目から再度cresしてmf、1小節目でsub.p、43小節目でcresしてmf、47小節目でmp。

■連絡事項
・演奏会が近づいてきて、各運営担当から指示が出てますので、期限通り対応をお願いします。
・ステマネより、各パートでオーダー決めておいてください。
・練習開始時間を30分前に前倒しするか検討中です。演奏会前1か月は全体の練習時間の前倒しを検討しています。
 次回の練習でも早く来ようと思いますので、来れる人は来てください。練習やりましょう。
・2stソロ練の実施要否を検討したいと思っています。自分自身がどの部分歌うか把握できてますか?
・1stは1月中に形にしたいと思っていますので、1st中心になると思いますが、3st暗譜等もありますので、基本的には全ステージ楽譜もってきておいてください(通しだけとかやるので)。

2015年12月12日 練習記録

練習記録ですよこんにちは。

 

@大淀コミュニティセンター

今宵は久々に2ステ以外を重点的に。なんか色々抜けてていけませんな!(自省)

▼夜と昼の子守歌

比較的マシと思われる後ろから順に遡って練習。ところがどっこい最後が決まらない。
【62小節】男声はフレーズの受け渡し(バリトン→テナー、ローベ→バリトン)を気にして。【61小節】あたりで何度か崩れてしまう。すると最後の段B♭mに突入できない。。
女声の3連符地帯は連符のリズム感を揃える。アルト上→ソプ上のリレーで違いが顕著に出てしまう。
【32小節】で急に縦が揃うのでびっくりしない、3,4拍目のCはしっかり合わせる。そのあとの転調は案外大丈夫…かも。
【26小節】珍しくベースメロディー。あたふたしない。Solo+Coroの不思議和音はとりあえず覚えて慣れるよーに。テンポ感はおいおいソロと合わせる。

▼Unicornis…

思い出すために。こちらはとりあえず頭から通し。歌詞はとりあえず保留。
【99小節】molto meno mossoから。さすがに♪=76は遅すぎるということで少しだいぶ早めに。とりあえずローベのTrisが無理ゲーなのを再確認。伸ばしてる時、入り直した時、ようするに常にピッチが狂う危険性をはらんでいるので耐える。ローベの言葉は強めにしないと現状では拍感が失踪しやすい。この部分、実ははじめっからpoco a poco cresc.がかかりっぱなしなので注意。ラストスパート(molto)はかけれるけどね。
【106小節】のBは3音と5音がそれぞれバリトン,ソプ下、他は全部根音なんでバランス要注意。
【107小節】からはTempo I、【114小節】の転調、【116小節】からのリズムパターンは他には無いパターン、【120小節】はベースだけ表拍…等々トラップ多し。各自精進されたし。

▼狩俣ぬくいちゃ

最後に通し。
まだまだ不慣れ。そしてしんどい。

なかなか練習中に音確認にはまり込むというのは色々しんどくなりますので、各自今一度楽譜の再確認を進めて参りましょう。うへぇ。

2015年12月5日 練習記録

@大淀コミュニティセンター

11月に引き続き、本日も2stの練習メインでした。

■嘘
・試行錯誤の結果メロディーの各部分のソロ担当者が決まりました。
内容は12月6日さっちゃんからのメールを参照してください。
・伴奏パート(メロディー、bas以外)のリズム感がそろわない。
また、リズムに意識を取られて音程も適当になりがちなので、注意が必要。
リズム・音程ともきっちり取れるよう、今一度確認をお願いします。

■今夜月の見える丘に
・音取りをやって、通しまでやりました。
・全体的に、その他2stの曲と異なり、合唱然とした編曲になっている点留意が必要です。
伴奏パートは、かっちり和音がはまりそうです。
・冒頭bo/bfについては、オープン/クローズハミングです。
編曲者の意図としては、メロディー以外の音量は必要ないため、特にoやu成分は入れない、ということでした。
・21小節目3拍目裏で入るのが遅れがちです。
・メロディーのリズムは、原曲の歌いまわしを再現しているため、ちょっとリズムが取りにくいようです。
アンサンブルしたときにしっかり合わせられるように、確認しておいてください。

■3st:1番、2番
・通しだけ。3st練習から少し期間が開いてしまってますが、今後の練習で触っていきたいので思い出しておいてください。

■その他
・練習後、晩飯を食べたのち有志にてさっちゃん邸で2st企画会議が夜な夜な行われました!
眠気眼をこすって、ようやく2stの大まかな進行案が決定しました、こうご期待。

CIMG0035

さっちゃん邸といえば、とりま創団2周年を祝ったこと、及び姉御Dayが制定されたことを思い出します笑。
せっかくお菓子を買っていったのに、結局食べずじまい。
その後、さっちゃんの栄養として食べられたのか、気になります。

11/28練習記録

遅くなりました。申し訳ありません。

11/28(土)@大淀コミュニケーションセンター
参加者:ぴっころ、さくら、まことさん、つっちーさん

【曲名】
⓵高嶺の花子さん
⓶会いたくて 会いたくて

両方とも、ポップスならではのリズム感を揃えたいということで、全員でメロディーを歌い、リズム感を体に入れてから、各パートを歌いました。メロディーではなくハモリやボカリーゼの人も、しっかりメロディーを歌えるようになって、リズム感を体に入れるよう心がけましょう。ただ、リズムを感じるあまり揺れすぎて歌詞が切れてしまわないよう注意。

⓵高嶺の花子さん50~116小節まで
77小節「papapa」のリズムは歌詞の「ている」のリズムに合わせるように。
89小節「か」を伸ばすパート、ここで少しハモリを広げる感じで。「あ」の母音を言い直すイメージ?
90小節「Ah」その前も「あ」の母音で歌っているが、それとは別物。言い直す。

⓶会いたくて 会いたくて
ちょっぴり雑談しながら歌詞解釈しました。登場人物?は私一人で、ほんとに自分中心の歌だねと。
ここはどんな気持ちで歌えばいいだろう?と考えるときに、自分がこの曲のMVを撮影すると仮定してイメージするとわかりやすいかも、という意見もありました。
サビまでの盛り上がりもう少しほしい。バスさんの「You are the one」音低めということもあり、棒読みっぽく聞こえてしまいがち?

2ステ強化月間が一応終わったのですかね?
あと2曲音とりが残っていますので、追い上げていきましょう。

連絡
・合宿の候補日の登録が12/10(木)までです。仮決めしていた日が無理って人が多くなければ、仮決めしていた日で決まると思います。
・チラシばさみの日程、どんどんおさえるようにしましょう。

2015年11月21日 練習記録

2015年11月21日㈯ @大淀コミュニティセンター

■参加者(敬称略)
姉御、さくら、ゆりな、さりー、なっち、ひろむ、かっしー、けい、えいた、ひめ、誠

(1)会いたくて会いたくて
(2)嘘
(3)高嶺の花子さん

(1)
・104小節~ 高声部の上、抜き出して練習。
音が高く難しいが、できるだけ子音を入れて言葉を出す。現在2人いるが、見直しが必要?(メインメロディが消されそう)
・全体を通して歌詞 言葉の頭や切れ目を意識する。
・イントロ女声 
4つの異なるフレーズを歌うので、それぞれで強弱をつける。(2小節ごと) スラーの付け方も違うので注意。
メゾソプラノ・アルト上の8分の上昇形はクレッシェンドしつつ、くっきり動く。

(2)
60小節~を中心に練習。
・67小節頭の8分休符はしっかりとる。
・62小節のテナーなど、こだまのように遅れて歌うところはもうすこし際立たせる。
・テナー 音域的に出しやすいが、他パートとのバランスも考えつつ出す。
・72小節の和音 止めながら確認。
2つ目の和音がなかなかカオス? ソプラノとテナーのぶつかりでテナーが下がりがち。
・74小節頭 和音確認。
・伴奏の「Pa」 全部を同じテンションで歌うとのっぺりとしてしまうので、頭を強めにしたりアクセントをつけたりして歯切れよく。

(3)高嶺の花子さん
2番頭~2番サビを中心に(51~101小節)
・裏拍はシンコペーションを感じて。
・この曲もテナーがでやすいので、ハモリの部分はバランスを考えつつ。
・全体的にソロ・ソリはしっかり目立つように出す
・ソロ・ソリから各パートに戻るときは、慌てずに無理なく合流する。

以上です。寒くなってきましたので、体調管理には気をつけましょう(^_^;)