2015年11月14日 練習記録

2015年11月14日㈯ @大淀コミュニティセンター

■参加者(敬称略)
姉御、さくら、ピッコロ、ゆりな、あきねえ、さりー、ひろむ、けい、えいた、ひめ

■練習内容
(1)嘘
(2)会いたくて会いたくて
(3)高嶺の花子さん

(1)
パート練→合わせ。

とにかくリズムが難しいのでテンポを落として練習。(伴奏はアコギのストローク?のイメージ)
・8小節頭。曲自体の調はB-mor。ただボサノバを意識して2・5・1の音が配置されているので音を取るのが難しい。(C#,F#,B)
 ベースはBに行きがちでテナーはGが取りにくい。
・イントロのテナー 頭の音ははっきりと。(前のアルトからとる?)
・伴奏はそこまで音量は出さなくてもよい。(メロディメイン)
・8,36小節など伴奏に入る音は注意して取る。
・6ページ1段目はリズム・音ともにパターンが違うのでさらに慣れが必要。

(2)サビ前まで(~40小節)を中心に。
・メロディー以外のパート
各和音を一発ではめる。和音で動く意識をもつ。オクターブもしっかり意識する。
基本的に2小節でひとつのフレーズ。その中でクレッシェンド・デクレシェンドをつける。
・アルトのメロディー
音が低いところやフレーズの最後で尻すぼみにならないように。アクセントなどの歌いまわし?は原曲も意識しつつ。
→最終的にはアルト内で揃えることが大事。
・30小節頭の和音。やはりテナーは高めでとらえる。その前のFからしっかり音をを当てておく。
・32小節 ソプラノ 跳躍が長3度にいきやすい傾向にあるので注意。

(3)
1度通して終了。
自分のソロを忘れないようにしましょう(^O^)

2015年11月7日 練習記録

2015年11月7日㈯ @大淀コミュニティセンター

■参加者(敬称略)
姉御、さくら、なみ、ゆりな、さりー、ひろむ、ライ、かっしー、けい、ひめ、つっちー

■練習内容
(1)会いたくて会いたくて
(2)高嶺の花子さん

(1)
男声・女声に別れて練習→合わせの流れ。
・イントロの女声、跳躍の部分もよりレガートに。細かく書かれたスラーを意識して歌えると
よい。
・13小節 頭の和音があまり合わないので止めてみる。根音・五音が低めなので難しい?この日はバリトン・ベースが少なくバランスが悪いということもあり、次回へ持ち越し。
・17小節~のメロディー以外、繰り返しの部分も飽きてこないように。
・23,24小節など トップテナーは軽く言い直す感じで。
・30小節頭の和音 3音のテナーの音が高いこともありうまくはまらないの止めてみる。テナーの音が少し届いてない? 根音のローベースとセカンドテナーがしっかりめに鳴らすと良い。特にローベースがあると安定する。テナーは29小節4拍目から長三度をしっかりはめておく。
・32小節3拍目和音 まずは男声で合わせて、アルト、ソプラノも順に入れる。
ソプラノとトップテナーの半音ぶつかりが大変。フラットに引っ張る力が強いので、テナーは頑張る。
・40小節3泊目 32小節と和音は同じだけど、構成が変わっているのでまた難しい。バリトンはソプラノがHを出すなかCを出すのが難しい様子。
この曲はここで終わり休憩へ。

(2)
1番を歌う組と、それ以外に別れて練習→合わせ
・59小節「woo」、91小節の「Ah」など、裏拍で入るところはしっかりと立たせたい。アクセント気味に。
・117小節~の「Fun」は「ファン」。早めにンに移行する。ずれて入るのをしっかりと意識する。
・120小節 テナーの3拍目はソプラノをよく聞いて動く。
メロディとそれ以外の人たちの歌い方も今後考えていきたいですね。

寒くなってきましたので、体調に気をつけて頑張っていきましょう(^O^)

2015/10/31練習記録


 

2015年10月31日(土) @ 大淀コミュニティセンター
練習内容:
(1)安里屋ユンタ
(2)狩俣ぬくいちゃ

 

(1)
 ・3小節のアルト以外のdim.は音量を意識しすぎて芯のない声にならない(アルトが入るときに不安になります)。アルトはメロディーしっかり歌う。
・17小節アウフタクトからテナーさんが苦戦してましたが、Fはもう大丈夫そうなので17小節のGから頑張ってください。
・毎回書いてるかもしれないですが…47小節アルトのEが低くなってしまいますね、いい解決策がほしいです。
・54小節4拍目からソプとテナー、pであるという気持ちは持っててください。
・63小節から音量変化はソプ以外でしっかりやりましょう。64小節のpとか。
・66小節はベース復習しておいてくださいね。
◎中間部の転調続きもだいぶ上手くできるようになってきました。

(2)
・7小節から14小節まで自分の入るタイミング覚えましょう。
・45小節ベースが音取れているのでアルトうまくはめられるように。。
・65小節アルトのBはその直前のソプとテナーのFを聴いて入る。
・80小節からアルト上はソプと合わせるとわかりやすい。
・87小節は1拍目Dの音で全員揃います。
・112小節テナーはアルト上と途中まで一緒であること意識する。
・「ニノヨイサッサ」が何度か出てきますが、「ノ」のEがだんだん甘くなってきて不安定な音になっていくので注意しましょう。
・127小節最後のEが下がりきれないor上がりきれない人多いので注意です。
◎時々手拍子入れたり足踏み入れました。

その他連絡・所感
・演奏会チラシが完成?
・演奏会パンフについて、アンケート回答お願いします(11/6締切)
・チラシができたら大学合唱団の演奏会シーズンです。チラシばさみのご協力よろしくお願いします。
・演奏会のオープニングの有無やアンコール曲についてまた考えましょう。
・下期総会&忘年会の日程調整します。

11月からは2ステの練習も始まる予定です。八重山の1番もそろそろ忘れてしまったので思い出さないと…
あとお菓子ありがとうございました。いたずらはしませんよ。

2015年10月24日練習記録


 

2015年10月24日(土) @ 大淀コミュニティーセンター
練習内容:
(1)安里屋ユンタ
(2)狩俣ぬくいちゃ
(1)
・細かいところは気になるけれど、とりあえず通るようになりました。
・27小節2、3拍目、ソプラノが3拍目で動くので、それを聴いて4拍目入る。とりあえずインテンポでいきます(三善アクセントちゃんと入れたら少しゆっくりになると思う)。
・28小節1拍目Gesが根音で合わせました。Bがアルト下だけなので、第3音ですがちょっとしっかりめに。
・29小節Cis durの和音をしっかり決める。(トップテナーがおしゃれな音)
・47小節の転調、アルトのEの音は思っているより明るめでないとはまらない。
(2)
・こちらは先が長い…?(無理やり通すことはできる)
・男声7小節から女声11小節から、自分の入るタイミングをしっかり覚えましょう。
・45小節ベースとアルトしっかり入る。その前が掛け声なので、自分の音のイメージができてないと難しいですね。。

その他連絡・所感

・テナーに見学者1名。八重山歌ったことがあるということで、ほんとに助けていただきました…ありがとうございました!
・ステージタイトル、チラシ案が決まりました。結構時間かかりましたね。。
・合宿のアンケート、まだ返信してない人はいませんか?
・2ステの楽譜、印刷各自お願いします。また、衣装とか思いついたら教えてください。
・天満教会での演奏が1月末で調整中です。アンコンのこともまた考えないといけませんね。

今回は人が多くてにぎやかでした。

2015年10月17日練習記録

2015年10月17日(土) @ 都島区民センター

練習内容:
(1)安里屋ユンタ
 ・22小節2拍目からソプとアルトきれいにはまる音なので響きあうのを感じましょう。
・23小節4拍目のアルトとトップテナーのCは実音で一緒なのでしっかりあわせましょう。
・24小節3拍目のFdurの和音をまず決めて29小節の転調へ向かう。
 28小節の1拍目の和音、♭Gが入るとテナーは難しくなりアルトとバリトンは入りやすくなります。また揃ったときに合わせましょ。
・29小節#Cdurの和音、#Cと#Gの骨組みにあたる人しっかり出す。30小節3拍目、31小節1拍目も同じく骨組みに当たる人はめる。
・36小節4拍目のソプラノ、三善アクセントと呼ばれてるあれをどう表現するか考えておいてください。
・46小節から47小節の転調、まずは46小節の3拍目のDdurの和音をはめましょう。47小節3拍目のテナーのAの音は、この小説からAdurなので大事な音です。がんばってください。49小節1拍目も決め所です。
・57小節1拍目Eを出す人は根音なので少し早目に出すと転調も決まりやすいです。
・63小節1拍目はまずアルトとベースがまずDdurの和音をはめましょう。
・67小節から男声は入ったらクレシェンドしていくのでアルトはしっかり入りましょう。

その他連絡・所感
・なにコラさん情宣。来週10/25(日)長岡京記念文化会館にて14:30開演で演奏会があるそうです!
・2ステの曲順(つながり)アイデア募集中です。
・ワンドラの演奏会フォルダの編集フォルダにチラシ案が入っているそうで、見ておいてくださいとのことでした。
・今月は八重山月間です。がんばりましょう。

すっかり朝晩は寒くなってきました。お身体ご自愛ください。
おなか出して寝たらほんと風邪ひきますよ。。。