2016年12月10日練習記録

2016/12/10 Sat. @ 大淀コミュニティセンター
練習内容:
(1)家族になろうよ
(2)El Hambo
(1)主に音取りというか音確認でした。
・5小節アルトの4分音符は立てて。lunはuでなくnでのばす(これは各パート共通)
・13、42小節アルトのリズムがんばれ…34小節からのメロディーもがんばれ…
・20小節はテナーとアルトぶつかる。
・22小節の歌詞に注意。3拍目からlaです。
・51小節アウフタクトのテナーは新版の楽譜でEの音はオクターブ下がってます。注意。
・74小節以降のテンポはつっちーがばっちり決めてくれる(予定)。しっかり合わせましょう。

★全体的にどのパートにもやさしい編曲との評ですので、練習になかなか来れない皆さんもしっかり音取ってくださいね。

(2)久々の練習なので思い出すところから。。
・4分の5拍子で始まります。のばす音の長さ注意。
・3~5小節はアルトとベース同じ音。
・30小節STAMPは右足で(最悪、違うタイミングでなければ左足でも問題はない)
・43小節から雰囲気が変わるので意識しておく。
・48小節テナーはピッチ細めに出して。
・50小節の和音は決めどころ。
・62小節poco tenutoしっかりやるかも
・64小節からa tempo、ローベースとセカンドはたまに当たるので気をつける。
・78小節からsolo。誰が担当するかおいおい決めておいてください。

★手拍子足拍子あるのでもちろん暗譜です。1曲だけやし早く慣れて覚えましょう!


その他連絡・所感
・12/24の練習は無くなりました。みなさま良いクリスマスイブをお過ごしください。というわけで来週は年内最後の練習です。新年会もぐるすけ登録してね。
・ジョイント単独の追加2曲が決まりました。各自購入をお願いします。
・ジョイント関係の連絡もちらほら入り始めています。MLが届いているか、おかしいとおもったらログインしてすぐに設定をチェックしてくださいね。

2016年12月3日練習記録

明日の本番のことなのでみんな覚えてると思いますが、いちおう記録。

2016年12月3日(土) @ 都島区民センター
練習内容:
(1)Ave Maria
(2)Hodie Christus natus est
(1)全パート揃うと豪華な音がしましたね!
・S1のC、S2のAとFが基準の和音となるのでしっかり鳴らす。
・アルトとテナーはのばす音でのばしすぎない(遅れがち)、
2分音符のクレッシェンドとデクレッシェンドをちゃんとする。
・14小節目の頭は今後のことを考えて音量は控えめでOK。
・15小節目からの女声 S1はもう少ししっかり出てOK、アルトしっかり音程キープして重くならないように。S2はその間に入る。
・19小節から男声女声の役割が変わります。意識しておきましょう。
女声のメロディーが音程下がりがちなので、しっかりキープ!(gratia plenaが特に)
・22小節2拍目~3拍目頭のセカンドしっかりアピールする。
・23小節からのfは26小節までしっかりキープし、27小節でぐっと落とす。
全体通してpとfの違いをはっきりだしていきましょう。
・↑の部分を歌っている間に落ちたテンポは27小節または33小節で戻します。
・30小節からアルト音量キープ、ベースのメロディーはテナーへきれいにつないで。
・32小節最後の休符は3拍くらい休みます。次の男声の入りはえいた指示。
・35小節からアルトがんばる
・40小節からのSancta Mariaは1回目より力入れる。
・43小節はローベが下に下りて重厚な感じの和音です。ジャズとかでよく使われる和音だとか(うろ覚え)
・44小節3拍目のソプラノ音程注意。下がりすぎる傾向あり。
・45小節の1拍目は3拍休み。
・46小節S2のA、アルトのFis 、Dで和音作ってます。Ave Mariaの最初のAをしっかり言う。
ここからの男声はリズムはどうあれインテンポで!(本日の名言)
・49小節目の男声はぶつかってる和音が正しい。
・51小節1拍目の2分音符は3拍のばして1拍休み。そのあとの入りはライくん指示。
最後は4拍以上のばす。

(2)
・これもAve Maria同様でpとfの違いをくっきりさせる。
・6小節で4声になってkらさらさら流れていく感じで。
・13小節アルトが遅れ気味になるのでしっかり食いついていく。
・15小節しっかり山をつくる!17小節アウフタクトでしっかり落とす。
・21小節はアルト走らない(真ん中が3連符のようになるらしい)
・最後の切るタイミングは誠くん指示。

・忘年会は新年会になりました。詳細はMLで。
・寝坊しないようにしましょう!おやすみなさい!

2016年11月5日練習記録

さちこ的練習記録

11月5日㈯大淀コミュニティーセンター

Ave Maria, Hodie, もろびとこぞりて, El hambo

●Ave Maria

・強弱記号ちゃんと見ようね(3・4小節みたいなのりのとか)

・アクセントも気にしつつ

・冒頭Sopで調決めるから?ちゃんと和音を想像しよう的な

・22小節3拍目テナー下の動き聞こうね

・27小節がっと落とそうね(アルト以外)

・35小節からメロディー(アルト)目立たせよう

・49小節男声難しいよね、頑張ろう

・51小節フェルマータ=3拍のばし1拍休み

・52アーフタクトave Maria入り合図・テンポ:せたろー

・ラストamen合図:えいたさん

 

●Hodie

軽くさわったよ。

拍感変わるの注意しようね。(11とか12)

15からフォルテだよ

 

●もろびとこぞりて

天満教会の三曲目はこれに決まり。なんて簡単なんだ。1番と4番歌います。

 

●El hambo

一回通すだけのつもりが割とやった、、。

各パートで確認して、最後のページちょっくら合わせたかな。Lycka till

 

連絡事項は瑛太さんがメーリスで流してくださっている通りでありまする。

仕事が早い!ってことでおわり。

 

 

 

2016年10月29日 練習記録

2016年10月29日(土)@大淀コミュニティセンター

練習内容:
(1)Hodie Christus natus est
(2)Ave Maria

■Hodie Christus natus est
●全体
途中三拍子系になるところでずれないように。
●10小節4,5拍目
テナー、ベースとぶつかってもブレずに。
最後テナーが動いて解決するまで他三声もしっかり音保つ。
●11小節頭 下三声は同じ音から始まるので意識しておく。
●12小節 最後の和音をしっかりはめる
●17小節 pを忘れずに。
●18小節 2拍目和音 低声部オクターブをしっかり合わせる。
●21小節 7/8拍子でテナーがずれそうになるので注意。
●21小節 2拍目アルトのGが後ろのAmに繋がるようなので大事に。
●22小節頭 男声オクターブ合わせる。
●最後の和音、アルトが5音という配置なので高めに出す意識。音量もそれなりに欲しい。
テナーは出しすぎず

■Ave Maria
前半は主にP9-10の男声の練習。
●のっぺりしがちなので、歌詞の出すところとそうでないところを意識して歌う。
●34小節目男声Gdurの「ple-na」など同じ音が続くところは下がりやすいので取り直すようにする。
●前回の記録より
★Bass系にはよく言いますが、0.2秒くらい早めに出してると和音が安定しやすいように思います。
★母音のみの音の場合は、あらかじめ口を開けて息を流すとすぐに音が鳴るような状態で
歌い始めるようにしてください。
●和音でどの役割の音を出しているかを考えて歌う。
●34小節
テナー、音形に振り回されて「Dominus」のnusがうるさくならないように
●37小節 男声のAve Maria
和音の役割が変わるMaに注意。
●40小節
テナーはしっかりぶつかっておいたほうが良い。
→セカンド、より細めに狙う感じ。
3拍目 テヌート忘れずに。

後半はアルトも加えて33小節からの練習。
●セカンドとベースのオクターブをしっかりはめる。
●テナーが余裕なく大きくなっているので、意識して音量落とす。
女声も動きをしっかり見せる。
●40小節
「Sancta Ma」のテヌートで終わらずに次の「ri」に繋げる。
●41小節
3連符の音もしっかりオンタイムで鳴らす。
●42小節 男声
同じ音が続く「nobis」も油断せずに音を保つ。
●43小節
八分音符の部分で薄くならないように。

最後に似た部分の22小節に戻って練習。
●26小節 最後
ソシレ+ミとして何度かやってみたものの、下のピアノを見るとミソシレの和音のようなのでその方向で練習。
テナーが根音になるのでしっかり出す。

■その他
●19日は彩葉の演奏会に行きましょう!
●天満教会で歌う曲もそろそろ練習開始?
●忘年会もおいおい日程を決める
●体調を崩さないようにしましょう

2016年10月22日 練習記録

2016年10月22日(土)@大淀コミュニティセンター

練習内容:
(1)季節へのまなざしい – ひらく
(2)Ave Maria

続きを読む